年金

リタイアメント

「入るを量りて出ずるを制す」がフルリタイアへの第一歩。

入るを量りて出ずるを制す。『礼記』に記述のある国家予算の基本とされる言葉です。もちろんこの言葉は「家計」にも当てはまります。フルリタイアするとフローとしての収入は年金と投資収益を除くとありません。量るべき収入は基本的に明確です。したがって、...
年金

厚生年金のインフレヘッジの仕組み「再評価率」とは

厚生年金保険は基本的にはインフレヘッジが効くものです。厚生年金では積み立てている期間発生するインフレを考慮したうえで年金額を計算する仕組みになっています。給与をもらった時期によって異なる貨幣の価値をならすため、実際の給与額に「再評価率」を掛...
年金

厚生省が2023年度年金額を試算、増額へ。

NHKの報道等によると、厚生省は2023年度の年金支給額の伸びを68歳以上は+1.9%、67歳以下は+2.1%と試算しているとのことです。今年は物価が大きく上昇に転じました。それを受けて年金の受給額が増えることについては、まず大枠として、プ...
リタイアメント

60歳の離職の現実は厳しい。対抗するには7500万円の資産が必要。

60歳で離職すると、次の就職先はありません。これが実際です。どんなに立派なキャリアを積んできたとしても、それが役に立つことはありません。その理由は、多くの場合、本人を成功に導いた大きな理由は本人に固有の実力に由来していたのではなく、むしろ、...
年金

医療保険料の不思議/リタイア時の注意事項

私は60歳を目前に転職することになりました。転職をするにあたって、当座のことでいろいろ調べているうちに行き当たったのが医療保険料のことでした。私が所属していた某健康保険組合は、退職後任意継続ができますが、その際の基準となる報酬は、退職時のも...
リタイアメント

65歳年金収入500万円、使えるのはいくらか

65歳になると年金の支給が始まります。完全にリタイアして、65歳になったことで年金を受給し始めたとして、その年金額が500万円とした場合、いったいどれくらいの金額が手元で使えるのか、ざっとした計算をしてみます。まず、年金には老齢基礎年金・老...
リタイアメント

年金は老後設計のかなめ

60歳のセミリタイアを考えるとき、年金の存在は大きいです。いずれ他から収入が期待できなくなった時の最後のよりどころは年金です。 人生の第三期、自分らしさを最後まで輝かせるため、年金のありがたさをかみしめつつ、年金を含んだ生涯設計を考えていきましょう。