資産運用 NISAの制度変更は投資環境にプラス NISAの制度が改正され、適用枠が拡大されることとなりました。報道によれば、1800万円まで非課税枠で投資できることとなります。現在、証券投資は配当金であれ売却益であれ2割の分離課税ですから、差額はその税金分となります。その税金分が新たな投... 2022.12.15 資産運用
リタイアメント 60歳の離職の現実は厳しい。対抗するには7500万円の資産が必要。 60歳で離職すると、次の就職先はありません。これが実際です。どんなに立派なキャリアを積んできたとしても、それが役に立つことはありません。その理由は、多くの場合、本人を成功に導いた大きな理由は本人に固有の実力に由来していたのではなく、むしろ、... 2022.12.14 リタイアメント東京リタイアメント工房の挑戦
資産運用 米国インフレは沈静化傾向/投資環境は良好 昨日アメリカの11月の消費者物価指数が発表となり、前年比7.1%上昇と、上昇はしているものの次第に上昇幅が縮まる傾向、つまり伸びの鈍化がはっきりしてきました。アメリカでは予期せぬインフレ圧力はコロナで政府がお金をばらまき始めたころから鮮明と... 2022.12.14 資産運用
年金 医療保険料の不思議/リタイア時の注意事項 私は60歳を目前に転職することになりました。転職をするにあたって、当座のことでいろいろ調べているうちに行き当たったのが医療保険料のことでした。私が所属していた某健康保険組合は、退職後任意継続ができますが、その際の基準となる報酬は、退職時のも... 2022.12.13 年金
リタイアメント 65歳年金収入500万円、使えるのはいくらか 65歳になると年金の支給が始まります。完全にリタイアして、65歳になったことで年金を受給し始めたとして、その年金額が500万円とした場合、いったいどれくらいの金額が手元で使えるのか、ざっとした計算をしてみます。まず、年金には老齢基礎年金・老... 2022.12.13 リタイアメント
資産運用 ウクライナのロシア攻撃が意味するところ 米国の判断は、ウクライナがロシア領内の軍事施設を攻撃することで事態がエスカレートする可能性が低いと見たことが背景にあると言われています。それであるのならば、今回の戦争がウクライナ有利に終結することを前提とすれば、リスクのピークはすでに過ぎて、ますますリスクは減少しているとみるのが妥当ではないでしょうか 2022.12.12 資産運用
資産運用 分散投資はインデックス投資で 運用資産のリスク分散は非常に大事なポイントです。これはよく知られていることですが、どのようにリスク分散をさせるのが良いか、具体的なポイントを私なりに解説させてもらおうと思います。まず、運用資産を大きなカテゴリーとしてどうするかという問題があ... 2022.12.10 資産運用
リタイアメント フルリタイアの意味とは? あこがれのフルリタイア。自分の時間をすべて自分のために使うことができること。夢のようなことです。それが夢であるからこそ、そこにたどり着くのもまた、人生のチャレンジといえると思います。このブログを書いている私は還暦を迎えましたが、そこにたどり... 2022.12.08 リタイアメント
リタイアメント フルリタイアに必要な貯蓄額はどれくらいか。 フルリタイアの実現のためには、それに必要なだけの蓄財が必要です。どれくらい蓄財が必要でしょうか。必要な金額はリタイアメントの時期や、リタイア後の生活、運用資産の利回り設定によって大きく異なってきます。まず、わかりやすい例を挙げてみます。一般... 2022.12.06 リタイアメント
リタイアメント 趣味はお持ちですか? 仕事を中心にして趣味が周囲にある世界から、趣味を中心に仕事を周辺に置く世界への転出。 それが60歳でのセミリタイアの内容です。 2022.12.04 リタイアメント