リタイアメント

リタイアメント

リタイアメントプラニングの具体的な方法と手順

リタイアメントプラニングを実施する具体的な方法と手順をシェアします。あくまでも私自身が行っているものをお伝えするものです。それぞれの皆さんの実際の状況に合わせてカスタマイズをお願いします。リタイアメントプラニングのためのツールリタイアメント...
リタイアメント

さようなら日経新聞!

サラリーマンのころ、「日経新聞くらい読んでおけ」と言われ、時として自分も他人にそんなことを言っていました。経済に携わる人間として、最低限度の情報収集を怠らないように、というのが本来の趣旨だろうと思いますが、時として針小棒大に解釈され、新聞の...
リタイアメント

フルリタイアして海外旅行に行こう!

フルリタイアの後、何をしますか?私はフルリタイアの中心的な定義に、「時間をすべて自分のために使えること」をおいています。一年365日、24時間、すべて思いのままに使えることを前提にします。私は、フルリタイアがかなったあかつきには、海外旅行へ...
リタイアメント

生涯無子率の上昇は生涯設計のリスク回避行動か?

本日の日本経済新聞の一面に日本の女性の「生涯無子」率は27%という記事が載っていました。調査はOECDが行ったものとのことで、他国と比較して突出して高いとの内容です。比率が高い理由としては適切な結婚相手が見つからないことが大きいと分析してい...
リタイアメント

「入るを量りて出ずるを制す」がフルリタイアへの第一歩。

入るを量りて出ずるを制す。『礼記』に記述のある国家予算の基本とされる言葉です。もちろんこの言葉は「家計」にも当てはまります。フルリタイアするとフローとしての収入は年金と投資収益を除くとありません。量るべき収入は基本的に明確です。したがって、...
リタイアメント

60歳の離職の現実は厳しい。対抗するには7500万円の資産が必要。

60歳で離職すると、次の就職先はありません。これが実際です。どんなに立派なキャリアを積んできたとしても、それが役に立つことはありません。その理由は、多くの場合、本人を成功に導いた大きな理由は本人に固有の実力に由来していたのではなく、むしろ、...
リタイアメント

65歳年金収入500万円、使えるのはいくらか

65歳になると年金の支給が始まります。完全にリタイアして、65歳になったことで年金を受給し始めたとして、その年金額が500万円とした場合、いったいどれくらいの金額が手元で使えるのか、ざっとした計算をしてみます。まず、年金には老齢基礎年金・老...
リタイアメント

フルリタイアの意味とは?

あこがれのフルリタイア。自分の時間をすべて自分のために使うことができること。夢のようなことです。それが夢であるからこそ、そこにたどり着くのもまた、人生のチャレンジといえると思います。このブログを書いている私は還暦を迎えましたが、そこにたどり...
リタイアメント

フルリタイアに必要な貯蓄額はどれくらいか。

フルリタイアの実現のためには、それに必要なだけの蓄財が必要です。どれくらい蓄財が必要でしょうか。必要な金額はリタイアメントの時期や、リタイア後の生活、運用資産の利回り設定によって大きく異なってきます。まず、わかりやすい例を挙げてみます。一般...
リタイアメント

趣味はお持ちですか?

仕事を中心にして趣味が周囲にある世界から、趣味を中心に仕事を周辺に置く世界への転出。 それが60歳でのセミリタイアの内容です。